Google Meetに参加するのに特別な操作は必要ありません。
手順に沿って簡単に参加することができます。
Googleが提供している無料でWEB会議ができるツール
Google Meetとは、もともとビジネスでの利用を目的としたWeb会議ツールです。
ビデオ通話・音声通話・チャットなどに対応しています。
ビジネスシーンでの利用を想定しているので、プライバシーやセキュリティに対する信頼性が高いので安心して使用することができます。
パソコンで参加をするときはブラウザでGoogle Meetにアクセスすれば、すぐに使えます。
スマホでのご参加のときはアプリをダウンロードして下さい。
Google Meetの特徴
ビデオ通話と音声通話が、できる
ビデオ通話と音声通話が可能です。
音声をオフにすることもできるので、一時的に離籍する場合や雑音が入ってしまう場合などは音声をオフにして、ミュート切り替えができます。
画面共有
パソコンの画面などを画面共有できます。
同じ資料や画面を共有しながら話し合ったりすることができます。
チャット
Google Meetにはチャット機能がありますので、ファイルやリンク、メッセージなど共有できます。
Google Meetでワークショップに参加する方法
ワークショップのURLを事前にメールでお送りします。
会議コード・リンクを入力して参加する
Google Meetからオンラインワークショップに参加するには
・招待リンクにアクセスする方法
・会議コードを入力する方法
と2種類あります。
招待リンクにアクセスする
ワークショップ当日に会議コードをメールでお送りしますので時間になりましたら次の手順でGoogle Meetにお入りください。
(1)招待メールを表示し、会議リンク(Google Meetに参加)をクリックする。
(2)準備画面でマイクとカメラのオン・オフを設定し、「今すぐ参加(参加)」をクリックします。
会議コードを入力する
まずはじめにGoogle Meetを開きます。
パソコンの場合は、「コードまたはニックネームを入力」欄に会議コードを入力します。
スマホの場合は、「会議に参加」をタップしてから会議コードを入力してください。
入力後に「参加」を押下すれば、会議準備画面が表示されます。
会議コードとは?
会議コードとは、事前にお知らせする会議リンクの末尾にある10文字の英字になります。
例でいうと○の部分です。
(例)meet.google.com/○○○-○○○○-○○○
※パソコンで利用する場合は、ハイフンの入力は不要です。
Google Meetの初期設定
Meet の招待メールが送られてきたら、[ミーティングに参加] をクリックします。
会議コードが送られてきた場合は、https://meet.google.com/ にアクセスして、赤枠の部分に会議コードを入力して [参加] をクリックします。
マイクとカメラの使用を許可
はじめて Meet にアクセスした場合は、マイクとカメラの設定画面が表示されるので、「マイクを使用する」「カメラを使用する」が表示されていれば、[許可] をクリックしましょう。
※許可しないと、マイクを接続していてもマイクを認識してくれなくなります。
参加をリクエスト(Google アカウントあり)
Google アカウントを持っている方は、画面右上にある「ログイン」から Google アカウントにログインしてください。
ログインが完了したら、画面にある [参加をリクエスト] をクリックしましょう。
リクエストが承認されるとワークショップに参加することができます。
参加をリクエスト(Google アカウントなし)
アカウントを持っていない方は、名前入力欄に名前を入力しましょう。
ここで入力した名前はビデオ会議に表示されるため、分かりやすい名前を設定してください。
名前の入力が完了したら、画面にある [参加をリクエスト] をクリックしてください。
リクエストが承認されると、画面が切り替わってワークショップに参加することができます。
まとめ
今日までZOOMを使用したオンラインワークショップを開催していましたが、2022年5月より無料での時間制限が40分と設けられたため、今後開催されるオンラインでのワークショップはGoogle Meetを使用していきます。
もしわからない場合は、事前にテストもできますので事前テストご希望はお気軽にお問い合わせ下さい。